東区

旧台湾府城東門城壁跡(原臺灣府城東門段城垣殘蹟)

光華街に大東、小東門跡はあります。その構造と外観から、現在、成功大学光復キャンパス内にある小東門跡と同じく清乾隆53年(1788年)に建造されたと推測されます。清朝統治時代に台湾で朱一貴の乱が起こり、雍正11年(1733年)、皇帝の命により木柵と竹で城が作られました。乾隆53年(1788年)、林爽文の乱が起こり、平定された後に木柵と竹でできた城は土城に改められました。城壁はより強固に、規模もさらに拡大され、後の基礎となりました。道光12年(1833年)の張丙の乱の後、外城が拡張されましたが、明治44年(1911年)、台南市区改正計画の実施にともない、城壁は次々に撤去されました。

城壁跡は、光華街と東門路一段56巷の交差点に位置し、南側は民家に、北側は2つの民家の間にあります。外から観察すると、石積み構造であることがわかり、端から底部に向かって土台が形成され、東西側面は台形になっています。光華街周辺は住宅地となっていますが、その全体的な景観はほぼ完全な状態で残っています。南側の城壁跡は外から観察すると、もはやかつての外観はみとめられず、わずかに壁が残るのみとなっています。北側の城壁跡は2つの民家の間にあり、西側は東栄街に面したフェンスにさえぎられて中に入ることができず、全体を窺うことはできませんが、フェンス越しに残存する城壁を見ることができます。

長栄女子高校長栄大楼(長榮女中長榮大樓)

長栄女中(女子高級中学=女子高校)は台湾で最初の女性教育機関であり、1887年に創立され、当時は新楼女学校と称していました。纏足をしないことが唯一の入学条件でしたが、入学した生徒はわずか19名で、当時の社会における女性の地位がいかに低かったかがわかります。
 
学校本館と講堂はそれぞれ1923年と1933年に完成し、開校以来女性教育を重要な使命として今日に至ります。初期には教会関係者が校長を歴任し、第二次世界大戦開戦以降は日本人が校長を務めるようになりましたが、教会色の強いスタイルは失われることなく、長栄大楼は長栄女中の精神的な象徴でありつづけています。

勝利小学校講堂(旧勝利国民学校講堂)(勝利國小禮堂(原勝利國民學校禮堂))

勝利国民学校講堂は現在の勝利小学校内にあります。もともとは台南市竹圍国民学校として1939年に創立された台湾人児童のための小学校で、第二次世界大戦後の台南市東区における唯一の小学校でもありました。当時、抗日戦の勝利を祝って勝利国民学校と改称され、1953年には年国軍工兵支援部によって講堂が建設されました。小さな木材を組み合わせた大スパンの屋根架構の双坡式傾斜屋根(切り妻屋根)が特徴的な建物です。

南一中紅楼、小講堂(旧台南州立第二中学校校舎本館、講堂)(南一中紅樓及小禮堂(原台南州立第二中學校校舍本館暨講堂))

1928~1931年ごろに完成した南一中(台南第一高校)キャンパス内で最も美しい歴史的建築物です。講堂は当時の台湾総督府営繕課の設計によるもので、台湾大学文学院と同様に非常に珍しいローマ建築様式となっています。ヨーロッパの教会を思わせる華麗な外観で、柱と細かな装飾には学び舎の風格が色濃く感じられます。本館部分は台南州営繕係の設計による L字型  の建物となっており、南一中の教師や生徒からは紅楼と呼ばれていました。これらの2つの歴史的建築物は、教師、生徒、卒業生の心の中にある学校の精神的な象徴であり、美しい思い出でもあります。

長栄中学校史館、牧師館(旧台南長老教中学校講堂、校長宿舎)(長榮中學校史館、校牧館(原台南長老教中學校講堂暨校長宿舍))

長栄中学(高級中学=高校)は台湾で最初に設立された中学であり、イギリスキリスト教長老教会によって1885年に設立されました。満清時代、日本統治時代、戦後の3つの時代を経てきた歴史的建築物と文物が非常に多くあります。赤い校史館と牧師館はキャンパス内でも非常に重要な日本統治時代の歴史的建造物です。赤レンガの外観に白いアーチが映え、青々とした緑の中にあって目を奪われるような美しさです。現在館内には初代校長であったイギリス人のジョージ・イーデが編纂した「三字経白話字注解」、各科目の教材に使用された木版、木炭集光の幻灯機といった当時の教材設備のほか、校長からバークレー牧師に宛てた「関乎府城百姓安危」の自筆の手紙や台湾で初めての印刷機など、一見の価値がある歴史的意義、価値の高い文物が収蔵されています。

台湾府城城壁小東門跡(臺灣府城城垣小東門段殘蹟)

台湾府城が清雍正3年(1735年)に木柵の城として建設された際、小東門の範囲は、真東の龍山寺近くでした。大東門が設けられ、木柵は大東門から北へ向かって右営庁後方まで延び、東北に曲がって小東門へと続き、再度北へ向かい、城守営である大北門へ近くまで続いていました。そのため、小東門城壁跡は大東門と大北門の間の部分となります。

台湾府城城壁小東門城壁跡は勝利路にわずかに残るのみとなっています。三合土で作られた小東門城壁跡は、北の小東路までの約200メートル、南は大学路までの約65メートルで、うっそうと茂った木々の下に城壁が隠されています。1966年、成功大学が光復キャンパス用地を買収し、キャンパスの壁を建設するために南側の城壁は取り壊されました。

東門バークレー教会(東門巴克禮教會)

イギリス、スコットランド出身のバークレー牧師は1875年に台湾にわたり、その人生の60年をこの地に捧げました。1926年に建設されたバークレー教会は、ギリシャ風の妻側とローマ風のアーチを備え、正面の半円形の白いドームには「台南東門巴克礼紀念教会」の文字がピンインで記されています。シンプルな優美さを具えた、台湾では珍しい建築様式です。

台南駅

台南駅とえいば、裕仁皇太子が台湾を巡視した際のことを挙げないわけにはいきません。当時の駅舎はまだ木造で、プラットホームには小学生が列を作って皇太子を歓迎しました。現在の建物は1936年に改築されたものです。また、台南駅には一つ不思議な場所があります。以前二階には鉄道レストラン(鐵路餐廳)と鉄道ホテル(鐵道飯店)があり、駅のエントランスから見上げると、その存在を窺うことができましたが、1986年に鉄路レストランが営業を終了すると、ほとんど誰も上がらなくなりました。ディスプレイは当時のまま残されており、時々参観活動が行われています。鉄道ホテルのカウンターも依然として美しく、レストランの内装も昔のままです。改修後再び一般開放されれば、より多くの台南旅行者の素敵な思い出になることでしょう。

成功大学旧文学院及び大成館(旧日本軍歩兵第二連帯営舎)

旧日本軍歩兵第二連隊営舎は、国立成功大学の光復キャンパス内にあり、現在は成功大学歴史学科(文学部)、工業設計学科(大成館)などの学科が使用しています。日本統治時代から残る数少ない軍用建築の一つで、当時台南に駐屯していた第二連隊の宿舎でした。営舎は日本陸軍経理部営繕部門が設計したもので、当時よく使われていたローマ様式のポーチや柱が、ずっしりと落ち着いた雰囲気をかもしています。現在は大学の研究室や教室になっていて、休日には散歩をしに多くの人が訪れます。また、コスプレモデルの撮影を楽しむ人たちに人気の撮影地にもなっています。

成功大学礼賢楼(旧日本軍歩兵第二連隊営舍)

礼賢楼(禮賢樓)は1911年に建てられました。現在は成功大学芸術研究所館舎になっています。もとは日本軍の台湾歩兵第二連隊本部でした。1968年の修繕で浴室が設置され、帰国学者や客員教授の宿舎として使われるようになり、礼賢楼と改名されました。建物の外観は当初に比べて大きな変化はなく、保存状態は良好です。建物の一番のポイントは、メイン玄関のクラシカルなローマ様式のポーチです。建物全体にふんだんに装飾が施され、華やかな印象です。成功大学キャンパス内の大成館、歴史学科館と同年代に建てられた歴史的建築物です。