地方展館

鶯料理(鷲嶺食肆)

鶯料理は日本統治時代に台南に建てられた幻の料亭です。当時「台湾一の料理人」と称された天野久吉が創業しました。台南市の中心に位置し、近くには台南州庁、市協議会、嘉南大圳組合、勧業銀行などの重要な公的機関や公共建築があり、当時の政財界の名士らがよく利用したため、「台南地下政策決定場」とも呼ばれました。料亭は格式高く、特にうな丼は有名な一品でした。1923年、昭和天皇が皇太子でいらした時に台南を行啓され、知事官邸にご宿泊された折、とくに指定されてお食事をご用意をしたのが料亭「鶯料理」です。
その建物は、修復され2013年12月24日、正式に公開されました。広々とした優雅な庭園と風通しの良い伝統的な日本建築を再現するとともに、旧料亭「鶯料理」の制服、のれん、包丁等の関連文物を展示しています。2015年には、台南市で初めて記念的建築物に指定され、市の文化局は同年、その空間を有効活用するために公開入札を行い、落札した運営業者(阿霞飯店グループ)は、その後2年の歳月をかけて失われていた旧鶯料理の「表棟」を新たに再建し、「鷲嶺食肆」として、1階は軽食や飲み物の販売、2階はギャラリースペースとして利用しています。

台湾府城大南門

孔子廟(孔廟)の南側に位置する台湾府城大南門(臺灣府城大南門)は、台南にある保存状態の良い城門の一つです。290年近い歴史があり、数々の石碑とともに、公園のガジュマルの木々の中に佇んでいます。外敵を怯ませる高圧的な雰囲気はすでになくなり、現在は鎧を脱いでのんびりと暮らすおじいさんのように、古都に暮らす人々に寄り添い、静かに街を見守っています。かつては現在のような鮮やかな色合いはなく、毎日ただただ城内の人々を守っていました。当時、城内の人々にとって、この城門は安心の砦であり、毎日必ず通る道でした。 防御のために築かれた半月型の甕城(おうじょう)は、当時、その形状から「月城」と呼ばれました。現在は月灯りの下、音楽会が楽しめる場所になっていて、やはり月城の名に相応しい場所です。

旧台南合同庁舎(消防史料館)

湯德章紀念公園のロータリーを過ぎると、高い塔がそびえる建物に目がいくことでしょう。これは日本統治時代に建てられた合同庁舎です。塔は1930年の落成時には「火見楼」と呼ばれ、当時の台南市では最も高い建築物でした。当時はほとんどが木造家屋だった市内において、いつでも市内の火災発生を監視することができるという非常に重要な役割がありました。消防隊の建物の中には、現在台湾最古の滑り棒が残されています。消防士たちは両手と両足でこの滑り棒を挟み3階から1階までをわずか3秒で滑り降ります。消防署の重要な器具です。
庁舎右側はかつて派出所、警察局女警隊、警察局少年隊が使用していました。市政府消防局は改修計画により消防史料館となり、消防隊の沿革、消防関係の資料や写真、救護活動の様子、消防ヒーローなどが展示されているほか、大地震やVRによる地震救助活動が体験できます。

台南市美術館1館(旧台南市警察局/日本統治時代の台南警察署)

建築家石昭永氏とプリツカー賞を受賞した坂茂建築設計事務所との共同設計により建設されました。メインとなる建物は台南市定古跡である1931年完成の旧台南警察署で、当時の台南州の技師者 梅澤捨次郎によって設計された折衷主義アール・デコ様式建築物です。1館の新旧が融合した空間には、台南出身アーティストの作品やその他地域の有名アーティストの作品が展示され、美的教育の発展を目標に、さまざまな芸術教育活動が行われています。

葉石涛文学紀念館(旧山林事務所)

葉石涛は台湾本土文学において重要な文学者の一人です。「ここは夢を見て、働いて、恋をして、結婚して、ゆったりと暮らすのに良い場所だ」とは彼の台南生活に対する印象です。 記念館は二階建てで、一階には府城文学地図が展示されています。台南府城の小説、随筆、評論が紹介されています。葉石涛の生涯や著作、主要作品、手書原稿も展示されています。二階には、葉石涛文学書房、ドキュメンタリー視聴室、葉石涛ゲストルーム特別展示区があります。ゲストルーム展示区には、古い机の上に当時のメガネや愛用していたペンが置かれていて、彼の創作者であり続ける精神が伝わってきそうです。

台南故事影像館(旧鄭成功祖廟)

鄭氏家廟とも呼ばれます。鄭經が1663年に建てたもので、父である延平郡王鄭成功と母親の董妃を祀っています。近年、外壁が取り壊され、歩道との隔たりがなくなり、より多くの人が立ち止まり参観しやすくなりました。府城の中で、延平郡王祠のほかに、鄭成功に関連するもう一つの重要な地点です。正殿には、鄭成功の国内外の親祖と夫人、董妃の神位が祀られています。家廟の神像や、古い建物、古い井戸、数多くの古い写真などを見ていると、鄭家が台湾で壮大な開拓計画を繰り広げた時代にいるような気持ちになる、台南の歴史の宝箱です。

臺灣木材故事館

為了讓大家增加對國產材的認識及體驗,農委會林務局於關子嶺風景區温泉旅遊動線上的木構造日式建築型塑「臺灣木材故事館」,透過五感體驗打造木育環境,促進國產材與人的連結;認識臺灣木材文化,打造趣味知性的木育森林,達國產材永續安全環保的核心價值。

以「木」、「器」、「具」為設計元素進行規劃,「木」─認識國產材與驗證標章;「器」─傳統細木作製造程序與加工方法串連器具成品;「具」─展示搭配創意巧思創作之國產材家具、家飾等,展現臺灣國產材木質精美的獨特工藝。

進去不用門票,室內要脫鞋,會提供一個袋子裝鞋子;除了展覽之外,也有DIY體驗課程可以參與,活動資訊依現場公布為主!

(文字資料來源:農業部林業及自然保育署嘉義分署 )

虱目魚主題館

虱目魚主題館介紹

●來趣漁光島海洋森林遊樂園

 

城市、漁塭、森林和海洋的交界處,虱目魚主題館扮演漁光島玩樂提案家。魚塭旁放空品嚐虱目魚丸,跟著達人走讀小島歷史文化、認識海洋生態,立槳上等待夕陽落海,漁光島的一百種可能,從虱目魚主題出發。

一碗虱目魚湯,曾在每天早晨溫暖台南人的胃,餐桌上那道家常風景代表台灣南部重要的養殖漁業。

隨著時代變遷,虱目魚被視為「三老的魚」,吃魚、養魚和認識虱目魚的都是老人,為了延續長達三百年的飲食和養殖文化,讓平凡無奇的虱目魚躍升主角,吸引年輕人對虱目魚產生興趣,2013年「虱目魚提案專家」盧靖穎從台北返回故鄉台南,帶領公司轉型,跳脫虱目魚食品開發的框架,於安平億載金城對面打造虱目魚主題館,以旅遊串連在地特色物產,透過展覽館打開傳統漁業的創新大門。然而,因租約到期,不堪負荷調漲的房租,盧靖穎毅然放棄辛苦打造的虱目魚城堡,再次遷徙,2019年落腳漁光島,在魚塭旁繼續訴說虱目魚百年故事。

●從大型展覽館到森林鐵皮屋

臺南市立圖書館總館

同時適合讀者及遊客的好所在
打破你對圖書館的想像!遠遠看去,金色格柵的亮眼外型,展現平滑細緻的特色美感,由台灣與荷蘭建築師攜手設計,仔細看格柵紋路,隱隱有著台南老屋特有窗花的圖樣,於新穎建築中結合傳統特色,隱喻著百年圖書館的傳承。入夜後的建築光雕,點亮了永康區的夜空,顯得格外閃亮耀眼。獨具特色的絕美外型,除了成為新的IG打卡景點外,更是許多攝影好手爭相對焦的熱點。位於1樓服務台旁,可看見臺南市立圖書館總館特有的「24小時取還書區」,有著可容納2400冊的超大空間。簡易的操作步驟便可輕鬆借還書,更24小時不間斷地服務讀者,隨時想借就借、想還就還。透過玻璃,甚至可看見書本在輸送帶上運送、分門別類進入書箱的過程。

獨特的裝潢風格
踏入館內,除了寬敞明亮的舒適空間,更吸引人的便是懸在天井上的紙頁,那是由英國藝術家團隊Paul Cocksedge所創作的公共藝術作品《陣風》,彷彿被陣風吹向天際的紙張,飄散在半空,象徵著紙本閱讀的愉悅,也比喻讀者能從紙頁中獲得的心靈與思想自由。而圖書館裡這座貫穿整棟圖書館一至六樓的紅色樓梯,看似幾何不規則的結構,再搭配搶眼的色彩,除了讓空間更具層次,也成了圖書館裡熱門的拍照打卡點之一,因為距離閱讀區較遠,若在這裡拍照留念,也不用擔心會打擾到在閱讀的人。當然在圖書館內還是要注意音量,放輕腳步。

七股遊客中心

七股遊客中心座落在平坦廣袤的七股濱海地區,通體灰白的主體建物融入在這片鹽田中毫無違和。遊客中心的西側規劃成廊道,東北角則用綠化植栽佈置,南面是廣大的戶外開放空間,納入河堤、海堤、鹽堤等元素用幾何勾勒出的建築將自然與美具象化,七股遊客中心是在地永續經營的旗艦標誌。

通往蔚藍天際的長階梯
幾何塊狀的水泥建物像是被切割的石膏塊,隨機露出幾面灰色小方窗,身旁是向四周延伸的雪白長階梯,一層層往上堆疊,接應蔚藍的天空,大器又莊嚴的景象儼然成為婚紗照拍攝聖地。

錯落有致的黑白樓道
有別於平緩坦然的長階梯,遊客中心還有隱密的樓道,灰白的短台階陡直向上又快速轉折。錯落有致的階梯兩側搭著鐵灰色的格柵扶手,陽光打在這些元素上形成了幾何光影迷宮。

漫步在水光倒影裡
遊客中心的另一番風景,跳脫光與影的直線世界,沿著步道行走在水面之上,享受蜿蜒水岸線的柔和。輕淺的濕地可以看到幾抔探出水面的土,一個個妝點在水光倒影中。

兩座金字塔,七股鹽山與博物館 (台灣鹽博物館自2022年1月10日起閉館整修)
距離遊客中心不遠處就是盛名的七股鹽山與台灣鹽博物館,聳立在鹽田中的白色金字塔,若想體會鹽粒結晶的真實感觸、想感受鹽產業文化的艱辛,那就該走訪這兩座塔,圓滿帶著鹽味的七股之旅。